先日、ブログ主は “沖縄B級ポータル-DeeOkinawa(でぃーおきなわ)” という有名な Web サイトを除いたところ、”さようなら北谷のジンギスカン”の記事が掲載されていることに気がつきました。
北谷町砂辺にある(主に)米人向けのジンギスカン店で、そういえば復帰後の沖縄にはこの手の焼肉店が多かったなとおもいつつ、実際に訪れてみました。北海道のジンギスカンとはまったくスタイルが違いますので、読者のみなさん是非ご参照ください。
先日、ブログ主は “沖縄B級ポータル-DeeOkinawa(でぃーおきなわ)” という有名な Web サイトを除いたところ、”さようなら北谷のジンギスカン”の記事が掲載されていることに気がつきました。
北谷町砂辺にある(主に)米人向けのジンギスカン店で、そういえば復帰後の沖縄にはこの手の焼肉店が多かったなとおもいつつ、実際に訪れてみました。北海道のジンギスカンとはまったくスタイルが違いますので、読者のみなさん是非ご参照ください。
本日(6月22日)19時から嘉手納町商工業研修等施設において“沖縄県横断キャラバン世直し庶民の会”が開催されるとの情報を得ていたブログ主、せっかくの機会なのでひさびさに公の場に姿を見せることにしました。我那覇真子さん等の活動については事前にある程度情報を得ていたので、どのようなお話をされるかおよその予測はついていましたが、実際に同月17日に浦添市における彼女たちのポスティング活動の様子を(影ながら)観察をして、そのときの雰囲気がよかったのを目の当たりにしたのが決め手になりました。早速ですが会合参加のレポートを掲載します。読者のみなさん是非ご参照ください。(今回の記事は主催者の許可を得て記事を掲載します)
昭和29年(1954年)8月30日、米国民政府から発表された「日共の対琉要綱」は当時の沖縄社会に衝撃を与えます。そして翌日以降の地元紙(琉球新報、沖縄タイムス)には共産主義の脅威を警戒する旨の社説等を掲載しました。ただしこの指令書とやらはブログ主が思うには実に出来が悪く、本当に日本共産党からの指令か否か判断がつきにくい部分もあります。理由はいやしくも公の政党たるもの中二病を拗らせているとしか思えない人物が書きそうな文章を本気で書くとは思えなかったからです。
実際に沖縄人民党も「これはでっちあげ」と主張していて、正直なところこっちのほうが信憑性あるのかなと考えていたのですが、同年10月19日、米国民政府および琉球政府宛に日本共産党から送られた文書を読んで考えを改めざるを得ませんでした。10月20日付琉球新報の記事から該当の部分を抜粋しますので、是非ご参照ください。
現在ブログ主は「日共の対琉要綱」に関連する史料をチェックして記事を掲載していますが、これまで蒐集した “不屈さんフォルダー” のデータを再確認したところ、これまで(公式では)語られることのなかった逸話?が多数ありましたので、今回は軽い気持ちで彼のエピソードで打線を組んでみました。
個人的には人間らしいエピソードと思いますが、信じる信じないは読者の皆様にお任せします。では早速ですがご参照ください。
平成27年(2015年)11月22日発行『喜友名誌 ちゅんなー』より石獅子群に関する記述がありましたので抜粋します(89~95㌻)。さすがに地元自治体の人達が編集・敢行しているだけあって、詳細かつ興味深い記述になっています。是非ご参照ください。アイキャッチ画像はブログ主撮影時点(平成30年6月18日)の 徳伊礼小(トゥクイリグァー・メー)の石獅子です。
先日(6月18日)、唐突ではありますがブログ主は我が宜野湾市喜友名にある石獅子群をチェックしようと思い立ち、今回はそのときの散策記事を掲載します。
ちなみに平成27年(2015)に喜友名区自治会から発行された地元史『喜友名誌 ちゅんなー』によると、これら石獅子は「村落獅子」に分類、喜友名集落が碁盤型集落になったのは1737年以降のためおそらく18世紀ごろに作られたのではと記載があります。喜友名の石獅子に関する詳細な説明は後日史料として当ブログで掲載しますので、今回は先に7対のシーサーめぐりの記事をアップします。地元史好きの読者のみなさん、是非ご参照ください。
前回記事において、昭和29年(1954年)8月31日および同年9月1日付琉球新報に掲載された『日共の対琉要綱』の全文を掲載しました。当時の沖縄マスコミにはこの案件に関する社説などの記事が掲載されていましたが、この件に関しては後日改めて当ブログにて史料としてアップします。今回は「日共の対琉要綱」前文を読んだブログ主の感想を掲載します。
前回当ブログにおいて、米国民政府(USCAR)が発表した『日共の対琉要綱』の前半部(1~29項)を紹介しました。今回は後半部(30~54項)を掲載します。ちなみになぜ米国民政府が日本共産党の対琉指令と思われる書類を公開したのかを考えてみたところ、その理由はただひとつ「琉球政府に防共法を制定してほしい」意向があったからです。そのあたりの流れをブログ主が調子に乗って図解しましたのでご参照ください。
先日ブログ主は、宮里松正(みやざと・まっしょう)著『米国支配27年の回想』を参照中、46㌻に次のような記載がありました。
54.08.30 米国民政府のディフェンダーファー情報敎育部長は、記者会見で、「人民党が日本共産党と気脈を通じて行動していることは明らかであり、そのことは、日本共産党の指令とも符合する」と述べ、日共の指令「日共の対琉要綱」を公表した。
そこで実際に当時の新聞(琉球新報、沖縄タイムス)および仲宗根源和著『政界診断書』を照合して、全54項からなる指令書とやらを確認することができました。当ブログにて史料として提供しますので、興味がある読者の皆さん是非ご参照ください。
ただし解りにくい部分が多かったので、(小かっこ)の部分は説明を、〔きっこうかっこ〕の部分は捕捉をブログ主の判断で挿入しました。全54項は長文なので(文章の)区分けは琉球新報のそれに従って掲載します。最後に予備知識として、畠義基著『真相はこうだ』から人民党事件(昭和29年10月)当時の沖縄人民党と日本共産党との関係を掲載しておきます。
今年は全国高等学校野球選手権の第100会大会が開催されます。高校野球100年にちなんで沖縄タイムス紙上でも『球児たちの1世紀』の企画コラムが絶賛掲載されていますが、6月7日付第32回目に平成22年(2010年)の興南高校の軌跡についての記事がありました。このチームの偉業については語りつくされている感がありますが、実はひとつだけ(おそらく誰も)気がついていない点があります。実はこのチームは沖縄の高校野球の歴史上はじめて和歌山県勢に勝利したチームなのです。
先日Hatena Blog(はてなブログ)にて”それ、僕が図解します。“というタイトルの面白いブログを発見しました。2018年5月23日付けの記事『日本大学アメリカンフットボール部はいつどのタイミングで誤ればよかったのか?』の図解まとめが実に秀逸で、それに触発されて今回ブログ主が調子に乗って琉球・沖縄の歴史における社会階層の変遷を図解してみました。現時点での仮説ではありますが、読者の皆さん是非ご参照ください。
前日(6月4日)”リカリカワルミ~橋の駅~”への移動途中に面白い看板を見つけましたので、今回その店に寄り道した記事を掲載します。リカリカワルミには西原インター→許田インター→国道58号線を一直線に北に向って真喜屋(まきや)交差点の信号を左に屋我地島に入り……というルートで移動したのですが、真喜屋交差点手前に地元産の食材等を販売している道の駅があります。その建物の看板の一つに”名物ニューハーフ”とあり、これは是非立ち寄らなければならないと即決して帰り道に実際に訪れてみました。観光地好きの読者の皆さん是非ご参照ください。
6月2日付けのFacebook に以下の投稿が掲載されていました。
めちゃうまだし巻き玉子
からのゴーヤーつめ放題150円
リッカリッカわるみのつめ放題シリーズヤバイ
ちなみに23本
そこで、ブログ主は2日後の同月4日に、一般社団法人今帰仁村観光協会が運営している“リカリカワルミ~橋の駅”を訪れて、本当にゴーヤー詰め放題の企画を行っているのかチェックしてきました。観光地好きの読者のみなさん、是非ご参照ください。
残念ながらいつのころか忘れてしまったのですが、とある新聞に「琉球処分が沖縄にもたらしたものはなにもない」と断言された投稿を読んだことがあります。はたして本当に何も無いのか?違和感を覚えつつ今日にいたるのですが、では実際に明治12年(1879)の廃藩置県が我が沖縄社会どのような影響を与えたかを考察してみます。
明治5年(1872)に時の明治天皇によって琉球国王尚泰は琉球藩に封じられます。そしてすったもんだのあげく明治12年の廃藩置県に至るのですが、その間の経緯説明は(今回は)割愛します。その詳細は喜舎場朝賢著『琉球見聞録』が最高の史料ですので、読者の皆さん是非ご参照ください。廃藩置県の結果、琉球藩は廃止され沖縄県が設置されるのですが、その後沖縄社会は漸進的ではありますが政治、社会および風俗文化の改革が行われます。その成果を振り返り、現代社会に影響を与えたものとして、
早速ですが、孟子の一節をご参照ください。(梁恵王章句下 – 八)