ホントは怖い鬼餅(ムーチー)のお話

ブログ主は先日、角川書店刊行の『沖繩文化史料集成5 – 球陽原文編』を参照していた際に、鬼餅(ムーチー)伝説について言及している箇所(巻 1-14)を見つけたので書き写してきました。試しに桑江克英氏による読み下し文もチェックしてブログ主なりに意訳を作成したところ、実に興味深いことが分かりましたので記事にまとめてみました。なお意訳とはいえ良い子の目に触れるのは憚れる箇所が複数ありますので、読者の皆さんも気合を入れてご参照ください。

続きを読む

突っ込まざるを得ない記事を紹介するシリーズ – 明治廣告編

今回の突っ込まざるを得ないシリーズは、明治時代の琉球新報に掲載されたじわじわくる広告を紹介します。明治33年(1900年)7月15日付で琉球新報は紙面を拡張しますが、実は17日付の2面で新聞広告についての論説を掲載しています。この論説は後日改めて紹介しますが、その内容は新聞広告は単に新聞社の利益のみならず、広告主や読者にも多大な利益になることを丁寧に説明しています。当時の琉球新報が如何に広告を重視していたかを伺わせる内容ですが、では実際にどのような広告が掲載されたのか気になるところです。

実際に当時の新聞をチェックすると大半は真面目な内容ですが、中には突っ込まざるを得ない広告もありましたので、今回はその中から選りすぐりの広告を抜粋しました。読者の皆さん是非ご参照ください。

続きを読む

新聞と暦表記 – その2

以前「新聞と暦表記」と題した記事を配信しましたが、そのなかでブログ主は「大正時代の琉球新報を参照すると、ブログ主の手元にある25周年記念号(大正6年9月24日)の暦表記は元号で統一され、西暦も皇紀も表記されていません。いつから元号表記のみになったかは今のところ確認できませんが(中略)」と記述しましたが、やはり気になったので沖縄県立図書館に出向いてしらべてきました。

結論を先に申し上げますと、明治33年(1900年)7月15日の紙面から紙面上部の暦表記が元号に統一されていました。それと面白いことにこの日をもって琉球新報の題字が変更されて現在に至ってます。ためしに史料をコピーしてきましたので読者のみなさん是非ご参照ください。

続きを読む

カレーの聖地を巡礼したお話

当ブログにおいて前々回スターバックス沖縄本部店のレポート記事を掲載しましたが、実はもうひとつ有名な店にも立ち寄りましたので紹介します。県内在住者のカレー好きなら知らない人はいない(はず)の有名店、「カレー屋たんぽぽ」です。ブログ主が以前訪れたのが平成19年(2007年)ですから、12年ぶりの来店ですが、内装外装が全くといっていいほど変わってなかったのはちょっとびっくりしました。早速ですが読者の皆さん、カレーの聖地(とブログ主が認定)の巡礼レポートをご参照ください。

続きを読む

新城喜史さんとはこういう人なんだと思った件

今回は読者のみなさんお待ちかねの沖縄ヤクザ関連の記事を提供します。第1次から第4次の沖縄ヤクザ抗争を調べると必ずといっていい程 “ミンタミーヨシフミ” という人物が登場します。コザ派→山原派の首領であり、昭和45(1970)年12月8日に結成された沖縄連合旭琉会理事長新城喜史(しんじょう・よしふみ)さんのことですが、彼に関して興味深い記事を発見しましたので紹介します。

続きを読む

スターバックスコーヒー沖縄本部店に行ってきたよ

去る3月25日付沖縄タイムスプラスに『沖縄の新たな観光スポットに やんばるに”オーシャンビュー”のスタバがオープン』の記事が配信されていました。海洋博記念公園近くに出店の内容にブログ主は思わず「名護涙目www」なんて余計なことを考えてしまいましたが、やはりコーヒー好きとしては一度は訪れるしかないと思い、本日(4月10日)に沖縄本部町店に行ってみました。読者のみなさん是非ご参照ください。

続きを読む

突っ込まざるを得ない記事を紹介するシリーズ – 大弦小弦

今回は平成31年4月7日付沖縄タイムス〈大弦小弦〉について言及します。まぁいろいろツッコミどころ満載の内容でしたが、要は普天間基地の辺野古移設反対運動をサポートする目的で執筆・掲載されたと見做して間違いありません。結論が決まっていて、それに合致する事柄をペタペタ貼り付けているので、どうしても文章に無理が生じます。しかも500字程度にまとめる制約がありますので、執筆者の苦労は察するに余りありますが、とりあえず全文を書き写しましたのでご参照ください。

続きを読む

有難迷惑とはこのこと

先月(3月31日)の琉球新報に掲載された記事がネット上で物議を醸していたので、ブログ主もちょっと覗いてみました。『苦難覚悟で沖縄独立も』と題した仲宗根雅則さん(在イタリア、TVディレクター)のコラムで、たしかにツッコミどころ満載の内容でした。あまりの面白さに後世に残したい謎コラムと判断してブログ主が全文を書き写しました。読者の皆さん、是非ご参照ください。

続きを読む

新聞と暦表記

政府は昨日(1日)11時40分ごろ平成に変わる新元号を正式に発表しました。ブログ主はニコニコ動画の生中継で菅義偉官房長官の記者会見の模様を見ていましたが、新元号「令和」に対して好意的なコメントが多かったのが印象的でした。従来のように中国の古典ではなく日本の古典(万葉集)からの出典が好意的に受け止められた感じです。

新元号の発表にともない、ブログ主も試しに沖縄の新聞における暦表記の変遷をチェックしたところ興味深い事実が確認できましたので簡単にまとめてみました。読者のみなさん是非ご参照ください。

続きを読む

平成と新元号の時代

今回はちょっと真面目にブログ主なりに平成の時代をふりかえり、そして新元号の時代はどのような社会になるかについて言及します。我が沖縄社会における平成の一大事件の一つに天皇陛下のご来島(平成5年4月23日から26日)があります。ブログ主は当時の新聞をチェックしましたが、印象に残っているのが第44回植樹祭への天皇・皇后両陛下のご臨席を要請したのが大田昌秀知事であったことです。

続きを読む

院外団と暴力

昭和37年(1962年)12月8日、琉球政府主席を指名するために開催された立法院の臨時議会において、琉球・沖縄の歴史に残る大騒動が起きました。大まかに説明すると、主席公選を主張する野党側(社会大衆党、社会党、人民党)が臨時議会における主席指名を阻止するために院外団(革新共闘会議、沖教祖など)を動員、そして彼等の一部(300人ぐらい)が立法院に乱入して与党議員を軟禁し最終的に琉球警察によって排除された事件です。

続きを読む

血縁が担うカリスマ

今回は沖縄社会における血縁カリスマについて言及します。タイトルの「血縁が担うカリスマ」という語句は聞きなれないかもしれませんが、大まかに説明すると血縁を通じてカリスマが継承される思考になります。もちろん血縁とカリスマは独立した概念であって、血のつながりによってカリスマが保持されるという考え方は一見すると奇妙に思えるかもしれません。だがしかし、昭和の日本社会にはこの発想が散見されたのです。

続きを読む

不発弾の処理と自衛隊

今回も沖縄県と自衛隊に関する話題を提供します。昭和47年(1972年)に復帰した際の問題のひとつに不発弾処理があります。実はアメリカ世の時代(1945~1972)は沖縄戦の結果生じた大量の不発弾はアメリカ軍が処理しましたが、復帰後はアメリカ側が処理業務を断った経緯があります。この案件に関しては沖縄県と政府との交渉の結果、最終的に自衛隊が処理することで決着しました。その時の記事全文を書き写しましたので、読者のみなさん是非ご参照ください。

続きを読む

自衛隊と沖縄

今回は自衛隊と沖縄について少しだけ言及します。我が沖縄では復帰後の昭和47年10月に自衛隊が配備されて以降、労組や教員組合などが目の敵にしてきた影響で、現在に至るまで「反自衛隊感情の強い地域」と誤解されている読者も多いかもしれません。

続きを読む

第3回沖縄市高校野球招待試合を見てきたよ(横浜vs美里工業)

本日9日(土)、ブログ主はコザしんきんスタジアムで行われた第3回沖縄市高校野球招待試合を見学してきました。当日の気温は3月の沖縄にしては非常に寒く(気温表示は19℃も実際にはライト方向への風が強く、しかも小雨交じりなのですごく寒かったです)、あまりいい天候条件での試合ではありませんでした。そんな悪条件のなか行なわれた第一試合の横浜高校vs美里工業の試合の観戦レポートをまとめましたので、高校野球好きの読者のみなさん、是非ご参照ください。

続きを読む