本日ブログ主はひまつぶしに、宜野湾市佐真下(さました)にあるラーメン店 “悠楽” でランチを済ませてきました。ブログ主は普段から麺類やパン類は食べないので基本的にラーメン屋には立ち寄りませんが、この店は大盛り定食であまりにも有名なので一度は訪れたほうがいいかなと軽い気持ちで立ち寄ったのが運のつきでした……
突っ込まざるを得ない記事を紹介するシリーズ – しにヤバいタンメー発見
今回の突っ込まざるを得ないシリーズは、昭和36(1961)年11月22日付琉球新報夕刊から、ちょっと目を疑う内容の記事を紹介します。ちなみに記事そのものは美談であり、働き者のタンメー(老人)を町が表彰するという、勤労感謝の日にふさわしい内容です。
新聞の発達と読者
今回は、前回の続きで昭和36(1961)年10月1日付琉球新報夕刊のコラムを紹介します。同月1日から始まった “新聞週間” に関する記事ですが、当時の記者たちの気概が伺える質の高い内容と言えます。
新聞の自由と責任
今月3日から始まったアメリカ大統領選挙は開票作業の遅れから、ネット上ではさまざまな憶測が乱れ飛んでいます。実際に不正が行われているかどうかは不明ですが、ブログ主は一種の “不正感” が憶測書き込みを激増させているように感じています。
黒い芽 – 暴力追放総決起運動 / 暴力地図(1)
“島ぐるみ” の「暴力追放」運動がはじまった。こんどの運動で、実施本部がとくに重点的に追い打ちをかけようというのが既成暴力団の根絶と併行して、小さいヤクザたちのしめ出し。「暴力つみとりは芽のうちに – をあいことばで、社会の裏側にはびこりつつある暴力の “黒い芽” に集中攻撃をかける構えだ。 – そこで、これら “黒い芽” の実態をさぐってみた。
【緊急投稿】沖縄タイムス編集局の苦悩をまたまた察する
先月9日、沖縄タイムス社は持続化給付金などの不正受給に絡んだ40代男性社員を “懲戒解雇処分” および社長はじめ全役員の月額報酬のカットを公表しました。営利企業として考えられる限り最大限の処分を下したわけですが、前代未聞の不祥事とはいえ社員に対して懲戒解雇を行なうあたり、沖縄タイムス社は完全に面目を失う事態になりました。
今年最高のランチに感激したお話
今回は13年越しの念願を叶えた内容で、那覇市松尾にある “お肉とチーズのてだこ亭” の食レポを紹介します。実はブログ主が国際通りで超お気に入りのお店が3つあり、それは “流求茶館(ホテルJALシティー裏手)” “プチット・リユ(現在は開南で営業中)” そして今回の “てだこ亭(以前はうちなーイタリアンのお店)” です。
大りうちうについて
以前、当運営ブログに “首里場関連” のカテゴリーを追加しましたが、残念なことにブログ主の予想の斜め下をいく不人気ぶりに、記事をアップすることをすっかり忘れていました。だがしかし、本日付沖縄タイムス21面に見逃すことができない記事が掲載されていましたので、速攻で全文を書き写しました。
突っ込まざるを得ない記事 / これだけでは終わらない
今回は前回の記事の続編ですが、結論を先に申し上げるとアメリカ世のすごさを思い知る内容です。ところで我が沖縄県民の悪癖といえば真っ先に思い浮かぶのが “酒気帯び運転のトラブル” で、人口比における摘発件数が全国トップを独走していることで知られています。ところがアメリカ世の時代は飲酒運転のトラブルもレベルが違い過ぎて、現代人からみると絶句せざるを得ないのです。
突っ込まざるを得ない記事 / 女性版じわじわ伝説
今回は昭和37(1962)年3月の新聞記事より、じわじわくる事件(女性版)を紹介します。当時の記事を参照すると、少数ながらも目を疑うような女性のやらかし事件が散見されますが、やはりアメリカ世の時代は現代と違う部分があるなと痛感します。
沖縄の百年 第一巻 / 人物編 近代沖縄の人びと / 岸本賀昌
1868年(明治1)年那覇市に生まる。1882(明治15)年第一回県費留学生として上京、学習院や慶應義塾に学ぶ。沖縄県庁勤務から内務省に抜擢されて町村課の係長となり、石川県参事官、沖縄県参事官、同学務課長を経て1912年(明治45)年沖縄で初の衆議院議員選挙に当選、国政に参与する。晩年は那覇市長。公務で上京中1928年(昭和3)年病没。61歳
沖縄における差別言動についての考察 – その2
県民の間では周知の事実ですが、我が沖縄においては高齢者になればなるほど差別的言動が激しくなります。この案件はしょうがない部分があって、戦前のムラ社会の名残りとも言えますが、その主因はやはり琉球・沖縄の歴史において “社会慣習として平等観念が一度も生まれてこなかった” ことにあります。
私の戦後史第5編 / 沖縄タイムス社編 / 宮城嗣吉(3)
辻で遊び過ぎ、県下に「スーヤー三郎」で知られた私を、東京から帰ったばかりの仲宗根源和氏が訪ねてこられたのは昭和5年。用件は本土中央で船越義珍先生が「唐手術」として普及、発展させている武術を柔道、剣道同様に「空手道」として発展、普及を推進して行こうという。
突っ込まざるを得ない記事 / 修羅の邦
今回はブログ主が入手した新聞史料の一部から、突っ込まざるを得ない内容の記事をピックアップしました。アメリカ世時代の “カオス感” は現代人であるブログ主からみると驚きの一言ですが、”沖縄裏面史” が伺える内容でもありますから、いろいろ調べるのが意外に楽しくなります。
りうきうの珈琲店 – 殿堂入り
新型コロナウィルス禍も落ち着いた今日のこの頃、ブログ主は恒例のネタ探しに那覇市内を散策中、興味をそそる珈琲専門店を見つけました。以前に “国際通りでコーヒーを飲もう” と題して珈琲店に関する記事を掲載しましたが、今回は続編で(ブログ主の)ハートをがっちりつかんだ2店舗を紹介します。