(続き)前回の記事で、昭和46年11月10日の “沖縄ゼネスト警察官殺害事件” に関して当時の新聞記事などを引用して事件のあらましを紹介しました。今回は同時期に発生した “コザ暴動” と違って、なぜこの事案についてマスコミは沈黙するか、ブログ主なりに説明します。
黒い芽 – 暴力追放総決起運動 / (5) 盗み
「おい、カモが来たぜーサブ公!おめえやってみな」
「腕だめしだ、ドジ踏んだら裸でツイストだぞ」
「スパークしたら、路地に逃げ込むんだ。そこで俺が待っているからナ」 — 昼下がりの住宅街、くわえタバコの黒い芽たちが4~5人、ブロック塀にもたれて、ゲームの打ち合わせだ。話し合いは向こうからくるBGのハンドバックをひったくること。どうやら新入りらしい少年が、グループ加盟の実技テストをされる破目になったらしい。そこでただちに行動開始。
血ぬられたゼネスト
(前号 “旭琉会抗争 風化させない” の続き)今回は、昭和46年11月10日に発生した、“沖縄ゼネスト警察官殺害事件” について言及します。ちなみにこの案件は “琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定(以下・沖縄返還協定)” について詳しく説明した上で、事件を紹介するのが最良ですが、返還協定に言及するとそれこそ時間がいくらあっても足りないため、限られた字数内でできるかぎり分かりやすく説明します。
黒い芽 – 暴力追放総決起運動 / (4) 家出
“ヤサグレ” といういん語がここでは、ある。
「オレ、とうとうヤサグレしてきちゃった」
「それに限らァ、家にいたってロクなことなんかありゃしない。だれもわかっちゃくれねェもンな」
「ネグラはどこにするかナ」
「どこだってあらァナ、××小学校にもぐり込んでもいいサ」
— とこんなぐあいに使う。つまり「家出」することがヤサグレ。どこからともなく仕入れてきた “黒い芽” たちの暗号である。本格的な非行がほとんどの場合この “ヤサグレ” から始まる。
旭琉会抗争 風化させない
今月22日付沖縄タイムス1面に「旭琉会抗争 風化させない」と題した記事が掲載されていました。30年前の男子高校性と2警察官射殺事件について言及していますが、ブログ主が驚いたのはこの案件を “1面トップ” にもってきたことです。
俺が調子に乗って沖縄最高の味噌汁を紹介するよ
今回は、連日 “ひとり Go To Eat” で勝手に盛り上がっているブログ主が、沖縄最高(と断言してはばからない)味噌汁を紹介します。沖縄の味噌汁は観光のネタにもされているとおり具沢山で非常に人気あるメニューです。だがしかし、さすがに昔ながらの味噌汁を提供するお店がだんだん減って来た感じがします。
民意の反映はりうきうの伝統にあらず
ブログ主は以前から “琉球民族はあくまで仮説である” との立場で記事を配信しています。その主旨は仮説として論じる分には問題ありませんが、民族の実在を前提に論を組み立てると無理が生じてしまうことです。
台北咖喱を美味しく食したお話
本日ブログ主は、臺瓏那覇松尾国際通り店で “台北咖喱” なる新商品が提供されているという実に聞き捨てならぬ情報を入手しました。
歴史の用語について
令和2(2020)年11月15日付琉球新報1面に “首里城正殿、最古写真か” と題した首里城正殿の写真が掲載されていました。記事内容は写真内の大龍柱の向きついて言及していますが、じつはブログ主の目に留まったのがサブタイトルの “琉球併合前仏軍人撮影” です。
黒い芽 – 暴力追放総決起運動 / (3) リンチ
「オレたちから仲間割れしようたって、そうはさせねェ。ヘンな考え起こすと承知しねェぞ。のぼせあがって…」
「見せしめだ。みんなでのしちゃえ」
「だってアニキ…」
「構わねぇからやれ。少しぐれぇ痛い目にあわせにゃ目がさめねぇぜ」
そこで “ふくろだたき” の図が展開される。”指詰め” などと並んでやくざ映画につきもののリンチ(私刑)の典型的なケースである。
そのリンチ映画を地で行なったのが、さる2月5日の那覇市安謝での非行グループの集団暴行事件だ。
わーびちゅらーのうちくんじょー
11月にはいって何故か当ブログで取り上げたい事件が数多く発生しています。米大統領選にはじまり、その他突っ込まざるを得ない事例が散見されますが、同月14日の社民党臨時党大会での照屋寛徳衆議院議員の発言ほど衝撃的な出来事はありません。
黒い芽 – 暴力追放総決起運動 / (2) たまり場
“スキダァヨー、スキダァヨー
はァとが燃エルンダ…… “
— がなりたれるようなジュークボックス。”旭のツイスト” にのって投げつけるようなツイスト・ダンス。幾組もの男女 — といっても中学生か高校生ぐらいの “黒い芽” たちだが、文字通り “無我” の表情で足をはね上げ、腰をふり、手をバタつかせる。笑いと奇声がキンキン耳をつんざいて、すさまじい狂乱のムードである。
カマラ・ベイベー その3
(続き)当ブログでは初の試みである同一地区散策レポートの第3回目ですが、今回は尚宣威王の墓と嘉間良地区のグルメスポットを紹介します。実は今回の散策で一番困ったのが、集落内にグルメスポットがほとんどないことでした。というか嘉間良地区の外側にはありますが、肝心の地区内には1カ所しかありません。
カマラ・ベイベー その2
(続き)前回は嘉間良地区散策のプロローグ記事をアップしましたが、今回から本格的な地区内の様子を紹介します。ちなみに嘉間良地区は閑静な住宅街なので、これといった見どころをさがすのが難しかったのですが、近くに小学校があり、そして住吉地区には中部農連市場があるので、住む分に関しては問題ないなと思いました。
カマラ・ベイベー その1
令和2年11月9日付沖縄タイムスプラスに “カマラ新米副大統領「沖縄のカマラに来て」住民がラブコール” と題した記事が配信されていました。「まだ決まってないやしぇ~」と突っ込みを入れたい読者もいるかと思われますが、せっかくなのでこれを機に沖縄市嘉間良地区をじっくり散策してみようと思いつき、本日(10日)早朝に現地を訪れました。