1868年(明治1)年那覇市に生まる。1882(明治15)年第一回県費留学生として上京、学習院や慶應義塾に学ぶ。沖縄県庁勤務から内務省に抜擢されて町村課の係長となり、石川県参事官、沖縄県参事官、同学務課長を経て1912年(明治45)年沖縄で初の衆議院議員選挙に当選、国政に参与する。晩年は那覇市長。公務で上京中1928年(昭和3)年病没。61歳
沖縄における差別言動についての考察 – その2
県民の間では周知の事実ですが、我が沖縄においては高齢者になればなるほど差別的言動が激しくなります。この案件はしょうがない部分があって、戦前のムラ社会の名残りとも言えますが、その主因はやはり琉球・沖縄の歴史において “社会慣習として平等観念が一度も生まれてこなかった” ことにあります。
私の戦後史第5編 / 沖縄タイムス社編 / 宮城嗣吉(3)
辻で遊び過ぎ、県下に「スーヤー三郎」で知られた私を、東京から帰ったばかりの仲宗根源和氏が訪ねてこられたのは昭和5年。用件は本土中央で船越義珍先生が「唐手術」として普及、発展させている武術を柔道、剣道同様に「空手道」として発展、普及を推進して行こうという。
突っ込まざるを得ない記事 / 修羅の邦
今回はブログ主が入手した新聞史料の一部から、突っ込まざるを得ない内容の記事をピックアップしました。アメリカ世時代の “カオス感” は現代人であるブログ主からみると驚きの一言ですが、”沖縄裏面史” が伺える内容でもありますから、いろいろ調べるのが意外に楽しくなります。
りうきうの珈琲店 – 殿堂入り
新型コロナウィルス禍も落ち着いた今日のこの頃、ブログ主は恒例のネタ探しに那覇市内を散策中、興味をそそる珈琲専門店を見つけました。以前に “国際通りでコーヒーを飲もう” と題して珈琲店に関する記事を掲載しましたが、今回は続編で(ブログ主の)ハートをがっちりつかんだ2店舗を紹介します。
ゆしどうふ定食がうまい大衆食堂に立ち寄ってみた件
本日ブログ主は、那覇市久茂地界隈を散策中に、以前から気になっていた大衆食堂(兼居酒屋)に立ち寄ってみました。“沖縄家庭料理まんじゅまい” といえばご存じの読者もいるかもしれませんが、自家製ゆしどうふ定食が有名なお店です。
沖縄における差別言動についての考察 – その1
ここ数日、県内マスコミ等で “ヘイトスピーチ” に関する記事が散見されるようになりました。Wikipedia によるとヘイトスピーチ(憎悪表現)とは「人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、容姿、健康(障害)といった、自分から主体的に変えることが困難な事柄に基づいて、属する個人または集団に対して攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動のことである」と記述されていますが、一種の “差別言動” と看做して間違いありません。
沖縄歴史散歩 / 第2部 大和化と創造 / 近世の社会と人間
武士道のない国 武器としての刀剣を全然もたなかったかというと、そうでもないらしい。蔡温の『蓑翁片言』に、若侍が訪ねてきて家宝にしている「利剣一口」の自慢話をしたということが書かれている。この若侍にたいして、「世伝ノ大宝ハ唯ダ汝ガ見コレナリ、何ゾ日ニ其身ヲ拭カザルカ」と戒めたというのが、話のしめくくりである。
りうきう・おきなわの歴史はしに面白いわけさぁ / まとめページ
令和2(2020年)10月1日に Amazon 他で発売中に拙著 “りうきう・おきなわの歴史はしに面白いわけさぁ” で参照した文献や史料をまとめページで随時公開します。
普天間グルメ
今回は前の893記事に至るまで、当ブログらしからぬ重い話題をアップし続けてきましたので、ここらで少し気分を変えて普天間地区のグルメスポットを紹介します。
深淵を除いてしまった時
平成28(2016)年5月19日に当運営ブログは第一号記事を配信し、本日めでたく “893回目の記事” をアップすることになりました。これもひとえに読者様のお力添えとご支持の賜物であり、今後もご期待に添えるよう良質の記事を配信する所存であります。
普天間アンダーグラウンド
今回は昭和44年と46年のゼンリン地図を参考に、地元宜野湾の普天間地区の散策記事をアップします。前回の沖縄市照屋地区の散策で痛感したのですが、昭和44年のゼンリン地図が建物名の誤記が意外に多いため、今回は昭和46年および必要に応じて現代の地図も参照しました。
沖縄の右翼
東声会支部が誕生 沖縄の右翼が表面化した。警察当局では教公二法問題をめぐり騒然とした政情を背景に起きた革新団体、個人にたいする一連の放火、脅迫事件は、関連性があり右翼団体の仕わざであると言明し、30日白昼発生した「福地事件」を政治テロの疑いが濃いとしている。
突っ込まざるを得ない記事 / 戦後カオス編
今回はちょっと趣向を変えて、沖縄戦直後の社会について言及します。うるま新報などのマスコミが終戦直後の沖縄社会をどのように報じたかについて興味を抱いたブログ主はためしに調べたところ、予想の斜め上を行くカオスぶりに衝撃を受けました。
連帯が崩壊するとき
以前に当ブログにて “突っ込まざるを得ない記事を紹介するシリーズ – 戦果編” のタイトルで沖縄戦後の “戦果アギャー” について言及しましたが、今回はその続編です。戦後沖縄におけるアシバーを語る上で戦果アギャーは避けて通れないため、試しに昭和20~21年ごろのうるま新報を調べたところ、予想のはるか上を行くエグい記事を見つけました。