今回は “王族のふみあかり” について言及しますが、彼女に関しては巻六「首里大君、せんきみ、君がなし、百踏揚、君の辻のおもろ御双紙」の中にももとふみあかり(百踏揚)の名を冠したオモロが9つあることがよく知られています。
ところがブログ主が衝撃を受けたのが巻一「首里王府の御さうし」に掲載されていたオモロで、それによって従来の彼女のイメージが一変する事態となりました。そして彼女の名が登場するオモロをチェックして出た結論が、
今回は “王族のふみあかり” について言及しますが、彼女に関しては巻六「首里大君、せんきみ、君がなし、百踏揚、君の辻のおもろ御双紙」の中にももとふみあかり(百踏揚)の名を冠したオモロが9つあることがよく知られています。
ところがブログ主が衝撃を受けたのが巻一「首里王府の御さうし」に掲載されていたオモロで、それによって従来の彼女のイメージが一変する事態となりました。そして彼女の名が登場するオモロをチェックして出た結論が、
約3年ほど前に、ブログ主は「うちな~の “奥義” 」と題した記事を配信し、(一部)沖縄県民が有する他責思考について言及しました。今回は試しに今月8日から10日にかけて沖縄本島北部を中心に発生した豪雨に際し、「玉城デニー知事を支える人達」の予想される反応について考察します。
前回の記事において、ももとふみあかり(百踏揚)女神官は古りうきう時代に複数存在していた可能性について言及しました。そして同女神官と島尻地方との関わりについて考察していきますが、その前に王族以外の “ももとふみあがり” について言及します。
今回は、ももとふみあかりに関する人物として尚泰久王(1415~1460)の “謎” について考察します。彼は定説によると尚巴志(1372~1439)の五男で、越来の按司から第6代のりうきう国王に即位した人物です。そしてももとふみあかりの実父としても知られていますが、彼にはこれまで解せなかった謎があります。それは神號が2つあることです。
既にご存じの読者も多いかと思われますが、今月27日に投開票の第50回衆議院議員総選挙(以下衆院選)の結果、沖縄1区で見事落選を果たした下地幹郎候補が正式に引退を発表しました。
彼は今回の選挙を「最後の戦い」と位置付け、そして落選後のインタビューで、「今回は政治が変わる分岐点と考えて最後の選挙と決めた。自分の決めたことだからもう政治は終わる」(沖縄タイムスより引用)と述べており、果たして「選挙公約」を実現するかが注目されます。
今月27日に投開票の第50回衆議院議員総選挙(以下衆院選)の結果は既にご存じかと思われますが、我が沖縄では小選挙区では前回選挙と同じ、オール沖縄陣営(沖縄1区、2区)と国政与党勢力(3区、4区)がともに議席を分かち合う “痛み分け” になりました。
今回から阿麻和利に絡み、数回にわたってももとふみあかり(百踏揚)について考察します。彼女は阿麻和利の正室として知られていますが、ブログ主が「おもろさうし」に登場するももとふみあかりを調べてみたところ、彼女ほどイメージが二転三転した存在はいません。
今回から、令和の政治トレンドから外れるであろう「愛国保守」と「オール沖縄」について考察します。先に「愛国保守」について述べますが、彼らの存在をブログ主なりに定義すると、明治維新後に培われてきた “日本人の概念” と “日本の価値観” を大切にしようという人のことで、現代社会では政治的に無視できない勢力を保っています。
今月27日投開票の第50回衆議院議員総選挙(以下衆院選)に関して、ブログ主は各政党の公約をチェックしてみたところ、面白いことに気が付きましたので、試しに当ブログにてまとめてみました。
今回は勝連按司に絡んで、通説の「阿麻和利」について言及しますが、ご存じの通り彼の出自については確定した定説はありません。ちなみに阿麻和利の出自が初めて公に明らかにされたのは、ブログ主が知る限り明治38(1905)年、琉球新報に掲載された「阿麻和利考」においてであり、偉大なる伊波普猷先生は「敵者である夏氏※」と断った上で彼の出自について紹介しています。
※参考までに夏氏とは大城賢雄を祖とする一族で、七代目が有名な湛水親方幸地賢忠(1623~1683)です。
今回は第74回沖縄県高等学校野球秋季大会(以下秋季沖縄大会)の準決勝、決勝で登板した末吉良丞投手(沖尚1年)の動画を紹介します。というのも、画質が悪いにも関わらず、前回紹介した記事のアクセス数が凄かったので、今回は画質の良い動画を撮影してきました。その中でも個人的にお気に入りの動画を紹介します。高校野球ファンのみなさん、是非ご参照ください。
前回の記事において、ゑそにやすゑ(恵祖根屋末)について言及しました。もちろん勝連按司と関わりがある歴史用語なので説明したわけですが、それ以上に古代から16世紀におけるりうきう社会において、王や按司たちの権力の継承ルールが17世紀以降とは違うことを認識していただきたいからです。
今回の新チームシリーズは、秋季沖縄大会で2年ぶり11度目の優勝を果たした沖縄尚学を紹介します。そういえば去年のいまごろ、ブログ主は名護のタビックスタジアムを訪れて秋季沖縄大会の準決勝を観戦し、「俺が調子に乗って名護へ高校野球観戦に出向いた結果」と題した記事を配信しましたが、今年の沖尚は、その時スタメン出場したメンバーがそっくり残っているんです。
今回から2回にわたって第74回沖縄県高等学校野球秋季大会(以下秋季沖縄大会)の決勝に進んだ2チーム(エナジック、沖尚)についてブログ主なりに分析した記事をアップします。まずは準優勝のエナジックですが、新チームは前の記事でも言及しましたが、「初の代替わり」がキーワードになります。
今月5、6日、ブログ主は第74回沖縄県高等学校野球秋季大会(以下秋季沖縄大会)の準決勝および決勝を観戦してきました。ご存じのとおり沖縄尚学は2年ぶり11度目の優勝を果たして大会は終了しましたが、この世代は沖尚とエナジックの2校が頭一つ抜け出した感があります。