あの頃を語る 安村つる子女史の思出話 その2(原文)

學科は今と大した差はないが敎授方法や形式が今とは異つてゐまして餘程滑稽なのもありました。圖畫の時間などは今ぢや鉛筆クレオン水彩畫などもやつておりますが私の時代はら日本畫でして墨繪でした。疊の上に紙を敷きましてそれへ筆を運んでゐたものですよ。墨繪だと言ひますと今は日本全國どんな學校を搜しても年が年中筆で繪を畫かせてゐる學校はまあ無いのでせうね。音樂の時間もですね、今ぢや樂譜の符號でやつてゐますが私たちは123でしたが今でもこの123式はやつてゐますけどドレミでなくわたしたちはヒフミと發音してゐました。つた唱歌も國歌とか「金剛石をかずば」等でした。

続きを読む

あの頃を語る 安村つる子女史の思出話 その1(原文)

安村つる子女史は今は亡き夫良公氏との間に四女を擧げ目下首里市金城町に居住され子妹の敎育に專念されつゝある首里第一小學校に奉職中なりしも今學期を機會に敎育界を勇退されることなつた。本縣最初の女敎員で女子敎育界の元老である。今仝女史を訪ふて當時の敎育况の輪廓や挿話を描いてみる。

続きを読む

身分制度と和装

ここ数日、ブログ主はこれまで蒐集した史料をチェックしたところ、ふとしたことから琉球女性が和装した “本当の理由” について気が付きましたので、当ブログにて纏めてみました。

当ブログの読者であればご存じかもしれませんが、我が沖縄の歴史のおいて初めて和装した人物は “偉大なる” 安村つる子女史(1881~1943)です。外間米子監修『時代を彩った女たち』によると、彼女が明治32年(1899)に和装した理由を「当時「源平時代の古代服」といわれた琉装を、日琉同祖論の立場から和装に改めるべく(下略)」と記述してますが、実はこの説明は正確さを欠いているのです。

続きを読む

うちな~んちゅと他責の精神

先月26日に開会された沖縄県議会の9月定例会は、初日から最終本会議の23日まで歴史に残る荒れ模様の展開になってしまいました。結果的にかつてないレベルで玉城県政の “無能ぶり” が日本中に知れ渡ったわけですが、個別事案はさておき、今回は(県政のやらかしに対する)知事を支える支持者たちの反応が極めて興味深かったので、ついうっかり調子に乗って考察してしまいました。

続きを読む

令和のうちなー弁当事情 – 辻スーパー編

先日、沖縄食堂の閉店ラッシュについて興味深いブログを見つけました。オキナワンロック&コザガチ勢のコサイミキさんが10月13日付でNOTEにアップした沖縄食堂エレジーがその記事ですが、文中に「食堂の相次ぐ閉業の一方でコロナ禍でテイクアウトして食べられるからかお弁当屋さんは盛況と聞いた。」との記述があります。

続きを読む

学生運動とオキナワンロック

今月19日付沖縄タイムス23面に、「沖縄自立求め 一冊に / 元「沖青同」メンバー資料集発行」と題して、沖縄青年同盟の元メンバーたちが資料集を発刊した記事が掲載されていました。

続きを読む

またひとつ “昭和の灯” が消えるんだなと痛感した日

令和05年10月7日付沖縄タイムス26面によると、「首里の人気食堂 閉店へ」と題して、今月30日に「あやぐ食堂」が閉店する旨の記事が掲載されていました。記事内に「那覇市保健所によると、2023年4~8月の食品営業許可施設の廃業件数は867件となっている。長期化する物価高が影響しているとみられるが、詳細は把握できていない。」とあり、県内の飲食業の置かれた状況は極めて厳しいものがあると推測できます。

続きを読む

歴史は繰り返す

普天間基地の名護市辺野古移設に関わる、大浦湾側の地盤改良工事の設計変更申請を「承認」するよう国が県に求めた「指示」に絡んで、前回の記事の中で(結果として)玉城知事が二度も “民主主義の失敗” に関わった政治家である件に言及しました。今回は「現時点(5日)では承認とも不承認とも確定できないとして、判断できないと回答した」との、いわゆる「判断困難」について考察します。

続きを読む

民主主義の “失敗”

令和5年10月5日付沖縄タイムス1面によると、「玉城デニー知事は4日、名護市辺野古で国が進める新基地建設の軟弱地盤改良工事を巡り、設計の変更申請を承認するよう求めた斉藤鉄夫国土交通相の指示に従わず、同日までの期限内には承認しないと発表した。「期限までに承認を行うことは困難」と文書で回答した。」とあり、それを受けて国交相が5日にも代執行訴訟を提起した経緯については、これまで沖縄二紙をはじめ、様々なメディアで報じられてきました。

続きを読む

【緊急投稿】法と民意

既にご存じの読者もいらっしゃるかと思われますが、普天間基地の辺野古移設に伴う工事を巡り、軟弱地盤改良工事の設計変更申請を「承認」するよう国交省大臣が県に求めた「勧告」について、玉城デニー知事が期限内の〔9月〕27日までに「判断困難」を理由に承認の是非については判断せず、引き続き検討する考えを示しました。

続きを読む

グランド食堂で “骨汁” を完食したお話

既にご存じの読者もいらっしゃると思われますが、先月30日をもってグランド食堂は「一時閉店」となりました。新しい物件が見つかり次第、営業再開とのことですが、(時期が未定のため)いまのうちにと思い、先月24日にブログ主は食堂を訪れて名物の骨汁を食してきました。

グランド食堂については、以前に食レポをアップしましたが、その際は「グランチ(Aランチ)※」に関するものでした。よくよく考えるとグランド食堂で骨汁を食べるのは初めてでは?と思いつつ、完食レポートをアップします。読者のみなさん、是非ご参照ください。

※ブログ下部に該当記事を貼り付けておきました。

続きを読む

俺が調子に乗って名護へ高校野球観戦に出向いた結果

本日(10月1日 )は、第73回沖縄県高等学校野球秋季大会(以下秋季大会)の準決勝2試合(沖尚vs宜野座、興南vs具志川商業)がタビックスタジアム名護で開催されました。北部地区の宜野座高校がベスト4に進出したこともあり、球場バックネット裏はほぼ満員の大盛況でしたが、第一試合の沖尚vs宜野座の試合の中で比嘉公也監督(沖尚)の凄さを垣間見るシーンがありましたので、当ブログにて紹介します。

※10月7日の三位決定戦および決勝も観戦予定なので、準決勝に進出した4チームの分析記事は後日アップします。

続きを読む

沖縄2紙が “浦添市動画” の記事を掲載した結果

今月22日から新聞紙上で物議を醸した浦添市動画の関連案件で、ネット上で炎上してしまった事件が発生しました。ハッキリ言って、低俗な話題で購読者の気を引こうとしたあまり、コメントを寄せた「識者」に迷惑をかけてしまった形になったわけですが、さすがに気の毒になったブログ主は備忘録として記事を作成しました。読者のみなさん、是非ご参照ください。

続きを読む

【緊急投稿】でぃきらんぬ~の考察

ご存じの読者もいらっしゃるかと思われますが、昨日(22日)から、沖縄県浦添市の投稿動画が世間でとんだ物議を醸してしまい、同日松本哲治浦添市長が記者会見で釈明&謝罪する羽目になりました。そして本日(23日)付沖縄タイムス25面に、「浦添市動画 セクハラ批判」と大見出しの識者コメント付きで関連記事が掲載されていました。

続きを読む

“有志の会” の考察

今月17日、「辺野古新基地建設に反対し、沖縄の自治の底力を発揮する自治体議員有志の会」(以下有志の会)に関する記事が琉球新報と沖縄タイムスに掲載されていました。最高裁での県敗訴を受けて、市町村の1期生議員3人が発起人となり、「有志の会」を結成した流れですが、興味深いのが、沖縄2紙における「有志の会」に関する記事の扱いかたが非常に異なっている件です。

続きを読む