はじめに

琉球国は南海の勝地にして
三韓の秀を鍾め、大明を以て輔車となし
日域を以て脣歯となす
此の二者の中間に在りて湧出する所の蓬莱島なり。

上記は1458年(長禄2)首里城正殿に掲げた大鐘(万国津梁の鐘)に刻まれた銘文(の一部)で、現代語訳は以下の通り。

「琉球国は南海の勝地で、三韓の秀をあつめ、中国・日本とも親密な関係にある。この二国の間に沸きいずる蓬莱の島である。」

勝地:地勢(あるいは地政学的に)優れた土地
三韓:朝鮮半島
大明:中国大陸の政権(当時は明)
日域:日本の政権(当時は足利家による室町幕府の時代)

この一文は沖縄の地理的条件を的確に表現しています。中国大陸と日本列島の中間の位置にあり、東南アジアへのアクセスも可能で交易中継地としては申し分のないまさに勝地です。ただし、中国大陸や日本の政変の影響を強く受けることも見逃せません。

続きを読む

あいさつ

「うちな~んちゅ」という言葉があります。「うちな~」は沖縄、「ちゅ」は~の人ですから「沖縄の人」と和訳がぴったり合うかもしれません。ただしこの単語は「沖縄人」と和訳してはいけません。「沖縄県民」「沖縄県人」ならセーフです。

ではなぜ「うちなーんちゅ」を沖縄人と和訳してはいけないのでしょうか。それは沖縄人という言葉の響きから「君たちは日本人ではない」というニュアンスを感じ取って、そして本能的に反発するからです。アメリカの人のことをアメリカ人と呼んでも差し支えありません。関西出身の人のことを関西人と呼んでも彼らは別に気にもしません。○○人と呼ばれて嫌な感情を抱くことはあるでしょうが沖縄県民ほどではありません。

続きを読む