琉球・沖縄の歴史の概要その11

ここまでは調子に乗って1260年(正元2)から1872年(明治4)までの歴史を記載しました。1872年(明治5)以降の通史は後日記載するとして、ざっと目を通したところ過去の成功体験が結果として琉球の社会全体を疲弊の極に追いこんでしまった印象があります。

成功体験とは

・1372年(謙徳3/応安5)に察度が冊封を受けることで朝貢貿易の利を最大限に享受できたこと。

・尚円王統3代目の国王尚真の時代に行った政治改革が大成功を収めたこと。

になります。特に尚真王の時代に完成した政治・社会制度に固執してしまったことが致命的になったのです。確かに1609年(慶長14)の薩摩入りによって琉球国は苦境に陥ります。ただしこの時代は甘藷の普及や木綿織りや陶業の発展など新産業も勃興して、かつ開墾事業も盛んに行われた結果18世紀に入ると耕地面積と人口が2倍に増えているのです。17世紀中盤から後半にかけて首里や那覇で大々的に道路橋梁の整備が行われたことからも人や物資の往来が盛んになった*ことが分かります。

*この時代に従来民間で流通していた鉄銭(鳩目銭)が不足してきたため、薩摩藩で死蔵していた偽の銅銭(洪武通宝)を鋳造しなおして、琉球国で鳩目銭として流通させます。交換比率は一文銭(寛永通宝あるいは洪武通宝)=鳩目銭50枚です。経済の潤滑油である通貨が大量に供給されるようになったため、物資の流通量も増えて琉球国全体としてみると経済は活性化します。この点は産業経済上重要なことですが、なぜか従来の琉球・沖縄の歴史では重要視されません

人や物資の往来が盛んになると新しい階級が勃興して社会全体に活力を与えてもおかしくないのですが、18世紀の王府の政策は新階級の勃興を許さず従来の身分制度を墨守します。当事の考え方からすれば極めて全うな政策ですが、社会の変化を許容しない姿勢が結果として琉球国の衰退を決定付けたのは間違いありません。

成功体験は極めて重要ですが固執すると身を滅ぼす典型的な例と断言できます。この後琉球・沖縄の社会が疲弊の極からどのようにして蘇るのでしょうか、その前に1260年から1872年間における琉球・沖縄の歴史の個人的な謎について記載します。

にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ
にほんブログ村