誤解だらけの琉球藩の時代

琉球・沖縄の歴史で最も誤解されている琉球藩の時代について調子に乗って語ります。

続・琉球藩の時代 クズエピソード再考 その2

Mochinori_Uesugi

ご存知の通り、琉球藩は1879年(明治12)に廃され、沖縄県が設置されます。それから2年後の1881年(明治14)に第2代沖縄県令として上杉茂憲氏が赴任します。そしてその年の11月に上杉県令は吏員数名を引き連れて沖縄各地を巡回していますが、そのときのエピソードを紹介します。

上杉県令は1881年(明治14)11月8日に那覇の公舎(当時は泉崎にあった)を出立して島尻地方を巡回します。11日には東風平間切の番所に到着します。上杉県令は島尻地方を巡回中に、各地で住民の食料である甘藷(イモ)が不足していることに気がついて、なぜ住民の食料である甘藷が不足しているのかを東風平の吏員に詰問します。そのときの問答を「沖縄県史」より抜粋します。

続きを読む

続・琉球藩の時代 クズエピソード再考

King_Sho_Tai

今回、琉球藩の時代の連載を再開するにあたって、過去の記事を読み返しましたが、やはりクズエピソードの部分が強烈な内容になっています。これらのエピソードは「沖縄県史」や比嘉春潮著「沖縄の歴史」、あるいは真境名安興著「沖縄一千年史」などからの抜粋ですが、現在の歴史教科書では余り取り上げることがありません。〈琉球・沖縄は薩摩の侵略以来ずっと差別されてきた〉という歴史観が、これらの事実に目を閉ざす最大の理由になっていることは間違いありません。

続きを読む

続・琉球藩の時代 プロローグ

今回の記事から、琉球藩の時代の連載を再開します。まだ公同会事件(1896~1897)のまとめ記事が残っているのですが、平行してブログ内にアップします。

その前に、以前当ブログ内にアップした琉球藩の時代の記事を改めて読み直して、いくらなんでもご先祖様のことをボロクソに書き過ぎじゃないのかと反省し、その後数多くの琉球・沖縄史や史料などを参照しました。そして出た結論が「もっとボロクソに書いていいいんじゃね」という……

続きを読む

琉球藩の時代 その18

琉球王国の時代は間切や村を領有する王子家・地頭階級は首里に居住し、士族の大半を占める無禄士族は首里、那覇、久米、泊に居住していました。彼らは直接農村に出向くことがなかったので奉公人は琉球王府の地方行政にとって欠かせない存在でした。

琉球・沖縄の歴史上で奉公人の教育を受けた著名人は謝花昇(1865~1908)*です。彼は13歳の時に奉公人として採用され、東風平間切内の按司地頭御殿に勤務します。彼のように農村の優秀な子弟を10代前半で選抜して村内(あるいは首里)で教育を施すのが一般的でした。奉公人は租税の軽減など様々な特権を有していましたが、最大の特徴は文字の読み書きができたことです。

*謝花昇の伝記は数多く発刊されていますが、幼少期に奉公人として採用されたエピソードを記載していない伝記は信用してはいけません。 

続きを読む

琉球藩の時代 その17

~琉球藩当時の社会構造 その

ここまで延々と琉球王府(あるいは琉球藩庁)の為政者たちのクズエピソードを記述しました。改めて読み返してみると当時の為政者たちは「清々しいほどクズ」というか「ぐう畜」というか、どこに出しても恥ずかしくない鬼畜かつ堕落した連中であることには間違いありません。

続きを読む

琉球藩の時代 その16

1872年(明治5)に琉球藩に移行した際に真っ先に問題になったのは薩摩藩関連の業務に師事する士族の失業問題です。在番奉行所(大和仮屋)*が明治政府の外務省出張所に鞍替えしたために在番奉行所に勤める士族たちが全員失業する羽目になったのです。

*在番奉行所:1628年(寛永5)現在の那覇市西町に設立された薩摩藩の出張所。 

琉球藩庁としても見過ごすことのできない問題のために、当時明治政府より琉球藩に派遣されていた伊地知貞馨、奈良原幸五郎と協議して上級士族たちの知行を減額してその差額分を失業した士族の救済に充てことで了承を得ます。その際に減税分で発生した差額分も失業した士族救済に使われたことは十分に考えられます。

続きを読む

琉球藩の時代 その15

~クズエピソードその3  琉球藩当初に実施された減税策~

1872年(明治5)に琉球王国は琉球藩に鞍替えします。以前に記事にしましたが、その際に明治政府から琉球藩に対してプレゼントがありました。その内容を再度記述しますが

1.琉球国の薩摩藩に対する債務を帳消しにする。

2.明治政府に納める貢租は2割減の8200石に設定する

3.しかも代金納で構わない。大阪の米相場に於いて10月から12月の米の市場価格の平均値を算出して8200石分を代金納で収めること。

の3点です。この措置は「慶長以来薩藩の管領に置かれ、その賦税で相当に苦しんで来たため、国民は疲弊している」という琉球王府側の主張に対して明治政府が配慮した結果です。

当然琉球王府側は諸手を挙げて大歓迎します。プラスアルファで明治天皇より3万円の下賜あり、清国との交流も従来通りなので、王府側にとっては願ってもない事態になったのです。そのときの浮かれた気分を反映した和歌が

いにしえの人にまさりて嬉しきは この大御代に逢えるなりけり

ただしこの大御代はもちろん琉球藩庁の都合のいいようにはなりません。後に地獄を見る羽目になったのですが、今回は減税に対する琉球藩の処置について記述します。

続きを読む

琉球藩の時代 その14

手形入れは前述した通り琉球・沖縄の歴史のおける最悪の慣習です。すでにお気づきと思いますが、この慣習は税外負担です。村内に縛り付けられた百姓たちは貢租の義務に加えて重い税外負担にも耐えなければならない過酷な環境にあったのです。

しかも1861年からの文替わり政策によって琉球国内ではハイパーインフレが進行します。王国内の経済が絶賛崩壊中にも関わらず、地頭たちは諸品を定代で買い取る鬼畜の所業*を平然と行います。つまり彼らが命ずる必要物資を超高価で調達してタダ同然で引き渡す無茶がまかり通ったのです。

続きを読む

琉球藩の時代 その13

手形入れの慣習は琉球・沖縄の歴史のなかで最悪な搾取と言っても間違いありません。前回述べた通りこの慣習の欠点はあらかじめ定められた買い取り価格が安すぎることです。しかもその買い取り価格が分かっているだけでも200年近く改訂されていないのです。

続きを読む

琉球藩の時代 その12

すこしさぼり気味だった琉球藩の記事を再開します。前回までハイパーインフレの経済環境で巨額の費用を要する冊封イベントを行ったクズエピソードを掲載しましたが、今回はおそらく琉球・沖縄の歴史家が最も語りたくない(とブログ主は思う)上級士族のクズエピソードを掲載します。

続きを読む

琉球藩の時代 その11

しばらく野球ネタが続いていましたが、すこし中断していた本ブログの本題である琉球。沖縄の歴史の記事をアップします。

1372年(建徳3/応永5)に時の権力者である察度(さつど)が中華の皇帝の使者を受け入れて冊封体制に加入して以来、琉球の権力者は中華の皇帝のお墨付きを得て初めて正式な国王となる慣例が定着します。

この慣習の欠点は冊封使の受け入れに莫大な費用がかかることです。冊封使の渡来(御冠船)は一行約500名程度、滞在期間は半年で、その間の滞在費や接待やイベント行事はすべて琉球王府の負担で、その内容は以下沖縄の歴史(比嘉春潮著)から抜粋します。

続きを読む

琉球藩の時代 その10

~琉球藩当時の社会構造 その2~

150年前の琉球王国の状況が今の北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)にそっくりだと言うと苦笑いして無口になるケース、あるいは顔を真っ赤にして反論するケースなど人それぞれに反応が異なります。国が貧しかったのは事実も北朝鮮を引き合いに出す程ではとの指摘もあるでしょう。

幕末から明治初期において琉球王国(あるいは琉球藩)が貧しかったのは薩摩藩の長年にわたる搾取が原因だと主張する人もいますが、その説は真っ赤な嘘でむしろ薩摩藩への貢租義務を口実に琉球王府の百姓へ取った政策が結果として社会を極貧の状態に貶めてしまったのです。

続きを読む

琉球藩の時代 その9

~琉球藩当時の社会構造 その1~

1872年(明治5)に琉球国王尚泰は明治天皇により琉球藩主に封じられます。これによって琉球王国も琉球藩としてリスタートするのですが、では当時の社会はどのような状況だったかを簡単に記述します。

続きを読む

琉球藩の時代 その8

~廃藩置県が現代の歴史家に過小評価されている3つの理由 その3~

3つ目の理由は沖縄県人の手で琉球王国時代の負の遺産の解消ができなかったからです。自分たちの手で改革ができなかったコンプレックスは想像以上に強力で、現代でもこの劣等感か解消されているとは言えません。

続きを読む

琉球藩の時代 その7

前節で大日本帝国時代に行った改革がアメリカ軍の占領行政の時代になってようやく効力を発揮したと記載しました。これは日本本土と同一の制度を施行したことによる結果、近代法とは何かを沖縄県人が理解していた故にアメリカ軍の復興政策が大成功を収めたことを意味します。

特に重要なのは所有と契約の概念で、廃藩置県後の琉球人は上級士族も含めて所有や契約の概念がまったく理解できませんでした。土地整理事業(1899~1903)の際に当時の農民たちに土地の所有とは何かを理解させるために沖縄県庁および明治政府側は、各間切に出張所を設けて係員を派遣し、農民たちに土地所有の意義を一から説明して改革を断行します。

続きを読む