シリーズ

琉球・沖縄の歴史の概要その2

玉城くんの時代には3人の有力な権力者が存在していましたが、これは1台のPCに3つのユーザーアカウントが存在する状態*と考えましょう。ただし残念なことに肝心の中山の系統は玉城くん以降さっぱりふるわず、5代目のときについに新しい利用者によって乗っ取られてしまいます。それが察度くん*です。

IMG_20160603_141119

*便宜上北山、中山、南山の政治/社会制度がほぼ同一であると仮定します。

*察度(さつど:1321~1395)現在の宜野湾市大謝名出身らしい。1350年(貞和6)に中山国の王となります。王統は察度と武寧の2代で1406年に佐敷の豪族である巴志(はし)に滅ぼされます。

続きを読む

琉球・沖縄の歴史の概要その1

ここからは我が沖縄県民はどのような歴史を経て現在に至ったか、実に強引ですがPCとオペレーティングシステム(OS)そしてPCユーザーに例えて概要を説明します。

・PC=琉球・沖縄
・OS=政治・社会制度
・PCユーザー=歴代の権力者等。ユーザーと記載しましたがここでは所有者でなく主に利用者の意味で使います

琉球・沖縄の通史は17世紀中ごろに編纂された中山世鑑(ちゅうざんせいかん)を始めとしてそれこそ数多くの名著があります。現代ではインターネット検索で琉球・沖縄の歴史の概要を簡単に調べることも可能です。今更ですがブログ主も調子に乗って琉球・沖縄の通史を語ることから始めます。なお数多ある琉球・沖縄の通史および書籍でブログ主が参考にした文献はは以下記載の通りです。

・沖縄県政五十年:太田朝敷(1931)
・沖縄の歴史:比嘉春潮著(1959)
・沖縄歴史散歩:大城立裕(1980)
・昭和の沖縄:琉球新報社会部編(1986)
・ことばに見る沖縄戦後史(上・下):琉球新報社(1992)

続きを読む