では当時の琉球国においてイスラム教の普及の可能性はゼロだったのか?というとそんなことはありません。実は画期的な方法があったのです。イスラム教は女性にも門戸を開いている宗教です。この点は誤解されている読者も多いでしょう。男女の区別は明確ですがイスラムの教えに帰依することに対しては性別の差別はないのです。
事実イスラムの歴史には女性の法学者や伝承学者が多数存在します。廃藩置県まで女性を学問から排除した琉球の社会構造に比べるとイスラム教のほうが遥かに女性尊重の姿勢です。そこで当事の琉球社会に於ける最高の権威である聞得大君をはじめ神女が全員イスラムの教えに帰依すればあっという間にイスラム教は広まったこと間違いありません。問題はこのアイデアに誰も気が付かなかったことです。
続きを読む
当事の琉球にイスラムの教えが普及しなかったもう一つの理由が神女の存在です。琉球・沖縄の歴史において地方自治における神女の存在は極めて大きなものがありました。理由は地域共同体における最高の権威として君臨していたからです。
続きを読む
では当事の琉球人の知的レベルに問題がないとすれば別の要因でイスラム教が伝播しなかったと考えざるを得ません。イスラムの教えが琉球に到達しなかったのはなぜか、ブログ主が思うには以下の2点です。
1.イスラム教の戒律の厳しさ。
2.当事の琉球国における神女の存在。
続きを読む
イスラム教を理解するには聖典コーランを熟読するのが一番でしょう。ただしコーランはアラビア語で唱えないといけません。翻訳はNGです。そのため各国語に翻訳されたコーランは補助教材扱いでコーランを唱えたことにはなりません。
続きを読む
イスラム教とは何ぞや?と問われると「預言者ムハンマドによって爆発的に布教した神の教え」と回答して間違いないでしょう。神の教えはムハンマドの死後聖典として編纂され、アラビアのみならず西はアンダルス(スペイン)やアフリカ大陸、東はインドを経て東南アジアや中国大陸、フィリピンのミンダナオにまで広まります。
続きを読む
14世紀後半から15世紀にかけて琉球国の商人たちは朝貢貿易だけではなく、ジャワやマラヤなどの東南アジアにも進出して交易を行っていました。ここで不思議なのは当事の交易に於いて琉球人とイスラム教徒との接触があったのかなかったのか?
続きを読む
ここまで調子に乗って琉球王国末期までの歴史の概要を記事にしました。近現代史は後日記載することにして、しばらく個人的に思う琉球・沖縄の歴史の謎について記載します。それは以下の通りです。
1.イスラム教がまったく普及しなかったこと。
2.男色の慣習がなかったこと。
3.近代にいたるまで女性が文字を読めなかったこと。
日本史や世界史を俯瞰して、個人的に気になる点を記事にしました。現時点で勉強不足の点は否めませんが琉球・沖縄の歴史を学ぶ上での参考にしていただくと大変ありがたいです。

にほんブログ村
ここまでは調子に乗って1260年(正元2)から1872年(明治4)までの歴史を記載しました。1872年(明治5)以降の通史は後日記載するとして、ざっと目を通したところ過去の成功体験が結果として琉球の社会全体を疲弊の極に追いこんでしまった印象があります。
続きを読む
斉彬くんの死後は島津家では久光くん*が実権を握ります。久光くんは斉彬くんの時代と違って諸外国のネットワークにはあまり関心を示しません。ただし薩摩藩内で銅の価格が高騰したことによる対策として尚泰くんに無慈悲な指令*を下してPCを破壊一歩手前までに追い込みます。
続きを読む
1849年(嘉永2)に尚泰くん*が新しいPCユーザーになりますが、すでにPCはポンコツ1歩手前の状態でした。こんなときに登場したのがアメリカ合衆国のペリィのおっさん一味*です。尚泰くんに大して「新たに合衆国とのネットワークを敷設しろ」と無理難題を吹っかけます。
*尚泰(しょう・たい:1843~1902):尚円王統最後の琉球王。即位は1849年(嘉永2)で冊封は1866年(慶応元)。1872年(明治5)に明治天皇より琉球藩主に封じられます。
*マシュー・ペリー(1794~1858):アメリカ海軍の軍人。旗艦サスケハナ号など数隻の軍艦を率いて1853年(嘉永5)3月に琉球王国に来航。首里城訪問を果たします。
続きを読む
18世紀前半になるとPCの動作はまたまた機能不全の一歩手前に陥ります。羽地の爺さんがせっかく精魂こめてアップグレードを施してもやはり時代の変化には対応できなかったのです。そこで満を持して蔡温先生が登場してOSのアップグレードを敢行します。
*蔡温(さいおん:1682~1761):那覇久米村出身。1392年に明国より帰化した中国人の末裔。時の国王である尚敬の信任厚く、1728年(享保13)に三司官に任命されて琉球国の建て直しに尽力する。当事としては異例の長寿であることも注目。
続きを読む
さて、琉球に戻ってきた尚寧くんはPCユーザーとしての地位は確保されましたが、薩摩おいどんに配慮しながら操作せざるを得ない立場になります(下図参照)。


*本来であれば尚寧くんは管理者としてPC利用できる立場です。ただし1609年(慶長14)の薩摩入りで管理者権限を剥奪され、標準ユーザーとしてPCを操作せざるを得なくなります。御国許(おくにもと)とは薩摩藩のことをさし、管理者としてPCにアクセスできる権限を獲得するも、実際の操作は尚寧くんが担当します。
続きを読む
琉球・沖縄の歴史を俯瞰すると、1879年(明治12)以前には異様なまでにおとなしかった住民が1945年(昭和20)以降では激しい住民運動を展開するまで戦闘的になっていることには驚かざるをえません。そして島ぐるみ闘争や祖国復帰運動を展開することで大きな成果を勝ち取ります。
敗戦国民の悲哀を嘗め尽くした当時の沖縄の人に大きな自信と誇りを与えますが、その反面「訴え続ければ何時かは願いが叶うなり」というエートス(行動様式とそれを支える思考)を植えつけることになってしまったのです。
続きを読む
ブログ主が知っている限りですが、1879年(明治12)までの琉球・沖縄の歴史において一揆は一度たりとも起こっていません。日本史、とくに室町中期から江戸時代末はでは一揆の時代と言っても過言ではないほど一揆が多発します。国人一揆、国一揆など一揆に関する用語も多彩です。
1879年(明治12)までの琉球の歴史には一揆はおろか住民暴動の痕跡が見当たりません。1650年に初めて編纂された通史「中山世鑑」をはじめ、他の史書にも記載が見当たらないのです。黒歴史として抹消したのでは?との仮説も成り立ちますが、琉球王国末期で社会が疲弊して村や間切の破産が社会問題になっているにも関わらず住民暴動が一件も確認できないのは腑に落ちません。
続きを読む
アメリカ軍の占領行政を経験した世代のことをブログ主は戦後世代と呼びます。翁長雄志知事はまさにその世代で60~70代の世代が該当します。この時代の特徴の一つは住民運動が激しかったことです。きっかけはアメリカ軍による強制的な土地接収に対する反対運動ですが、やがて祖国復帰の運動に発展して1972年(昭和47)に日本国への復帰を勝ち取ります。
終戦直後のアメリカ兵たちが如何に横暴だったか、5月31日の沖縄タイムスにこのような記事が掲載されていましたので参考にしてください。
続きを読む