少し長くなりましたが、琉球王国(あるいは琉球藩)の時代において、女性が文字を読めずに学問の世界と無縁であることの弊害について説明しました。その弊害は繰り返しますが
1.18世紀以降、那覇において小売業は発展したが、女性の経営者がついに誕生しなかったこと
2.行動様式が旧態依然で、なかなか伝統的な発想から脱却できなかったこと
になります。とくに2番が重大な弊害で、伝統主義的な思考法の最大の欠点である「新しい時代への対応」が男性にくらべて決定的に遅れてしまったのです。
少し長くなりましたが、琉球王国(あるいは琉球藩)の時代において、女性が文字を読めずに学問の世界と無縁であることの弊害について説明しました。その弊害は繰り返しますが
1.18世紀以降、那覇において小売業は発展したが、女性の経営者がついに誕生しなかったこと
2.行動様式が旧態依然で、なかなか伝統的な発想から脱却できなかったこと
になります。とくに2番が重大な弊害で、伝統主義的な思考法の最大の欠点である「新しい時代への対応」が男性にくらべて決定的に遅れてしまったのです。
今回は、すこし横道にそれますが前回の記事に貼り付けしたアイキャッチ画像について説明します。撮影時期と場所は不明ですが明治時代から昭和にかけての女子学生の服装の変遷がハッキリわかる貴重な写真です。
写真は「那覇百年のあゆみ、那覇市企画部市史編集室、昭和55年刊行」から抜粋したもので、写真右から順に明治→大正→昭和の順になっています。「那覇市百年のあゆみ」の説明文を参考に女生徒の服装の移り変わりを説明します。
前回ハジチの慣習が廃れた理由の一つに明治32(1899)年に施行された入墨禁止令がきっかけで沖縄県内からハジチセークが激減したことを挙げました。今回はもう一つの理由として女子教育の普及について述べます。
沖縄における女子教育は男性に比べるとだいぶ遅れてスタートします。ブログ主が確認できた最初の記録は明治19(1885)年に那覇市西町にあった師範学校付属小学校に女性徒3名が入学した件です。(那覇百年の歩み、那覇市企画部史編集室、昭和55年発行より確認)
現代の沖縄県の女性の手の甲は真っ白です。ハジチの慣習は前述した通り大正終わりから昭和にかけて廃れますが、この慣習はアメリカ軍の占領行政時代にも復活しませんでした。この件は沖縄の女性史を考察するうえで極めて重要なので詳しく述べたいと思います。
アメリカ世(アメリカユー)になって復活した(女性の)慣習は多々あります。代表的なのが浜下りですが、神女(ノロ)の年中行事や後述するユタやユタコーヤー(ユタ買い)も復活します。逆に復活しなかった慣習にモーアシビー(毛遊び)とハジチがあります。モーアシビーに関しては今回は取り上げませんがハジチの慣習は何故復活しなかったのでしょうか?
琉球王国(あるいは琉球藩)の時代の女性は伝統主義的な思考法から逃れられない環境にありました。前に説明した通り伝統主義的な思考法は良い伝統と悪い伝統を区別しません。だから当時の琉球人は昔ながらの慣習をそっくりそのまま引き継いで社会生活を営みます。
では当時の琉球王国における女性の代表的な慣習は何でしょうか?その答えは手甲への入れ墨(ハジチ)です。ハジチの慣習は何時頃から始まったかは不明ですが少なくとも数百年の歴史があり、特筆すべきは貴賤問わずすべての女性たちが手甲に墨を入れていたことです。
前回までの記事で、那覇の女性商人たちからついに近代的経営者が誕生しなかった件を説明しました。ここからは琉球王国(あるいは琉球藩)の時代において女性が文字を読めず、学問の世界から遠ざけられたもう一つの弊害について記述します。それは廃藩置県までの琉球の女性たちが伝統主義の思考法から抜け出すことができなかった点です。
まず初めに伝統主義について説明します。伝統主義は「これまで続いてきた慣習は、その事実だけで絶対的に正しく、今後もこれまでの慣習通りに行動する」という思考法です。旧慣墨守と言い換えたほうが分かりやすいかもしれません。
廃藩置県後の沖縄県の産業経済活動は寄留商人(鹿児島系)などの県外人によって牛耳られてしまいます。廃藩置県後は県内移入の物資と県外移出の商品が激増したため、経理に長けた日本人たちでないと商品の流通を取扱うことができなかったのです。
時代の変化に那覇の女性商人たちは無力でした。彼女らは算数を知らないために巨額の金額を取り扱うことができませんでした。彼女らは従来の露天商売を行うのみで、前述した通り近代的な経営者に転身した人物は一人もいませんでした。
往年の那覇の商業の実態については沖縄県政五十年(太田朝敷、昭和7年刊行)の第七章に詳しく記載されていますので、その中から幾文か記載します。(五、商業の発展より抜粋、旧漢字はブログ主にて訂正すみ)
前回で女性が文字を知らず、学問の世界から遠ざけられていたための社会的弊害について記述しました。その弊害は後世にまで及んだのですが、その1つに産業経済の面で女性の経営者がついに誕生しなかったことがあります。
18世紀中盤の琉球王府の政策の一つに士族の商業推奨があります。理由は18世紀になると琉球国の士族人口が増加して、王府が士族全体に職を提供できなくなったからです。王府は士族に対する課税を免訴して他の職業で収入を得るように方針転換します。(ただし士族の子女を尾類(ジュリ)に売る行為は禁止されます)
前回までに琉球・沖縄の歴史において文字が読めたかもしれない女性の階層が2つあることを記述しました。神女の階級と尾類(ジュリ)たち直筆の書が発見されていないため文字の読み書きができた確証はありません。ただしこの2つの階層には共通点があります。それは独自の文化を継承してきたことです。
それに対して士族の女性たちは独自の文化を形成していません。例外は18世紀中ごろの那覇の士族の女性たちで彼女らは那覇の小売業の中心的な存在になります*。
*昭和の終わりごろまで那覇の平和通り(国際通り)で女性たちの露天商を多く見ることができました。現在でも少数ですが平和通りで小商いをするオバァたちがいます。これは300年近く続いた那覇の女性たちの慣習です。
琉球王国(あるいは琉球藩)の時代において、文字が読めたかもしれない女性の階層が2つあることを前回記載しました。1つが神女(ノロ)、そしてもう1つの階層が今回紹介する尾類(ジュリ)です。
前回まで琉球王国時代(あるいは琉球藩の時代)には女性は文字の読み書きができなかった件を記述しました。正確に言うと「史実で文字が読める女性を確認できない」のですが、もしかすると文字が読めたかもしれない女性の階層が2つあります。
まず考えられるのが地方の神女(ノロ)たちです。彼女らは琉球王府から正式に辞令を受けて初めて神女としての任務を全うできたのですが、その辞令書は和文で記載されていました。琉球王府時代に交付された辞令書は高良倉吉先生が精力的に調査していますので、その著書「琉球王国」より当時の辞令書を抜粋します。
前回は都市部の士族たちの教育システムや講義内容について記載しました。では人口の多数を占める農村部はどのような教育事情だったのでしょうか。
琉球王国時代は士族は都市に、百姓は農村に住むよう規制されていました。学問は士族の特権で百姓たちは教育をうける機会が全くと言っていいほどありませんでした。例外は以前の記事で紹介した奉公人の階級です(琉球藩の時代 その18参照)。
琉球王国時代の教育制度は19世紀に完成します。教育機関は都市部である首里と那覇に設置*されていました。入学資格があるのは士族のみ(那覇や首里にも少数ながら町百姓が住んでいました)で、入学時期は7歳からです。
*首里と那覇(あるいは久米)では進学ルートが違いますが、入学の時期と受講内容はほぼ同じです。
最初に入学する村学校(現在の小学校に相当)では主に漢学を受講します。1875年(明治8)12月に河原田盛美氏がその著書「琉球紀行」で那覇市内の4つの学校(西村、東村、若狭町、和泉崎)を視察した件が記載されていますので、一部紹介します。
過去のブログを総点検している際に、現在連載している「誤解だらけの琉球藩の時代」の前の「琉球・沖縄の歴史の個人的な謎」で近代にいたるまで女性が文字を読めなかった件を記事にアップしていないことに気が付きました。琉球藩の時代で当時の政治・社会情勢についてある程度詳しく記載しましたので、ここで琉球王国時代に女性が文字を読めなかった件をアップします。この記事は是非女性の読者に読んでいただきたいです。
1872年(明治5)に琉球王朝が琉球藩に鞍替えした際に、現在の那覇市西町に設置されていた(旧薩摩藩の)在番奉行所を明治政府は外務省出張所として利用します。そして政府側から伊地知貞馨、奈良原幸五郎をはじめ役人を派遣して琉球藩庁の為政者たちとの折衝を行います。
その時来琉した知識人で農学者の河原田盛美氏(1842~1914)が当時の琉球社会の様子を記述した著書を刊行しています。その著書「琉球紀行」のなかに「琉地曾て女子に学問を為さしめず。その蕃たる大甚し」との記載があります。河原田氏が来琉したのは1875年(明治8)ですから、当時の琉球藩内の女性は文字が読めなかったことになります。