今回から「おもろさうし」から首里と勝連の関係について言及しますが、実は勝連のオモロにはおぎやかもい(尚真王)を讃える内容の唄があります。それ故におもろさうし編纂時に、王家に都合の悪いオモロはカットされたと考えたことがあります。
ただしそうなると、どうしても説明できないことがあります。それはおもろさうし編纂から数十年後に羽地朝秀が「中山世鑑」を上梓しますが、ご存じの通り同書には阿麻和利について全く言及されていません。ということは羽地の生きた17世紀には阿麻和利の乱は知られていなかったことになりますが、いまはその点には突っ込まずに、首里と勝連の “関係” を探っていきます。
結論を先に申し上げると、首里と勝連は極めて良好な関係を保っており、そのことを伺わせるオモロが複数あります。試しに下記オモロをご参照ください。
(一六ノ八) あおりやへかふし
一 かつれんの、あまわり、たま、みしやく、あり、よな、きやか、まくら、これと、いちへ、とよま
又 きむたかの、あまわり
又 しまちりの、みそての、あんし
又 くにしりの、みそあんし
又 しより、おわる、てたこす、たま、みしやく、ありよわれ
(一六ノ八) 阿応理屋恵が節
一 勝連の阿麻和利、玉御酌、有りよな。京、鎌倉、此ぞ、行って響まん。
又 肝高の阿麻和利、(一節二行目から折返、以下同)
又 島知りの御袖(みそで)の按司、
又 国知りの御衣(みそ)、按司、
又 首里、御座されるてだ子こそ、玉御酌、有り御座されい。(一節三行目から折返)
鳥越先生の解釈は、「①②誇り高き勝連の阿麻和利(人名)のもとには、香ばしい酒(玉御酌)があることだな。これこそ日本の都まで鳴りわたるものだ。③④国を治めている美しいお姿の城主、……⑤首里城のいらっしゃる国王さまは、香ばしいお酒をお持ちになっていらっしゃれよ。」となり、勝連城主が持っている日本にまで鳴り響く名酒を国王に差し上げますから、どうか召し上がって下さいの意味になります。つまりこのオモロは阿麻和利ではなく国王を讃えた内容なのです。
問題は「しよりおわるてたこ(首里、御座されるてだ子)」が誰を指すかですが、もしも尚円以降の王であるならば、阿麻和利の乱(1458)以降も、勝連城主は “阿麻和利” を名乗っていたことになります。もちろん断定はできかねますし、第一尚氏時代の尚泰久王の可能性も十分あります。
ブログ主はこのオモロによって、”阿麻和利” は勝連城主に代々受け継がれてきた聖名であると仮定しましたが、実はこのオモロはどうやら研究者泣かせであったらしく、その傍証として外間守善先生のアクロバティックな解釈をご参照ください。
勝連の阿麻和利、肝高の阿麻和利は神酒を注ぐ玉御柄酌を持っていることよ。大和の京、鎌倉にまで、これをぞいい囃して鳴り轟かせよう。島を、国を支配し治める高貴な按司様、首里にまします国王様こそ、神酒を注ぐ玉御柄酌を持ち給うのだ。(阿麻和利を首里の国王と並べて讃えたおもろ)
引用:「おもろさうし(下)」外間守善校注 – 岩波書店213㌻より抜粋
18世紀の史料を参照し、阿麻和利の乱を史実認定すると、外間先生のように読み解いてしまうのも納得できますが、さすがに「阿麻和利を首里の国王と並べて讃えたおもろ」の注釈はぶっとんでいるなと思わざるを得ません。鳥越先生の解釈のほうがすんなり理解できますが、このぶっとび解釈が
あまわりパークでも紹介されていた
のにはビックリしました。18世紀以降の史料(中山世譜、球陽など)に依存して「おもろさうし」を読み解くと “ゆがみ” が生じてしまう一例とも言えますが、だからといって外間先生の偉大な業績を否定するものではありません。現代のおもろさうし解釈にはある種の “バイアス” がかかっていることを理解していただきたいのです。
少し話が飛びましたが、次回は首里と勝連の関係を決定づけるような内容のオモロを紹介します。