
既にご存じの読者も多いかと思いますが、第97回選抜高等学校野球大会(以下センバツ)の大会第2日目第三試合において、我が沖縄代表及び宮中チャンピオンの沖縄尚学(以下沖尚)は青森山田と対戦し、6-3で勝利しました。
ブログ主は残念ながらリアルタイムで観戦はできなかったのですが、後から録画した試合をじっくりチェックしましたので、今回は調子に乗って試合内容を振り返ってみます。結論を申し上げると「沖尚の完勝」ですが、昨夏ベスト4の選手が残っている青森山田に初戦で見事な試合を見せてくれたのはちょっとびっくりです。
今回は、攻撃、守備、投手に分けて試合を振り返ってみます。
攻撃
沖尚は1番から8番まで徹底したチームバッティングが印象的でした。各打者がギリギリまで球を引き付けて鋭く振り抜きセンター方向へ打ち返す、際どいコースはカットし簡単には打ち取れれない、その証拠にこの試合では7回まで沖尚は三者凡退はなしの三振もありません。
対する青森山田は選手のポテンシャルでは沖尚を上回っていましたが、それ故に打撃も個々の能力に任せた感があり、沖尚ほどの組織的なバッティングは見られませんでした。その象徴が1回の攻防であり、
・1回表1アウト1塁で、青森山田の3番打者伊藤くんが5球目(ストレート)をショートゴロのゲッツー。
・1回裏2アウト1.3塁で、沖尚の5番打者阿波根くんが9球粘ってセンターへ大飛球。
1回の攻防で、青森山田の伊藤くんは末吉投手のストレートを漠然と打ち返した感がありましたが、沖尚の阿波根君はしっかり粘って失投を誘導しセンター方向へはじき飛ばしたのが印象的でした。チームバッティングの “意識の差” が勝敗に大きく影響した感があります。
守備
この試合の末吉投手は制球が荒れていて、それ故に球数も多く、バックは守りづらかったと思いますが、にもかかわらず守備のリズムが全く崩れなかったのはさすがの一言です。
投手
この試合の末吉投手はMAX145㌔、確かに制球は荒れてましたが力あるストレートと、ある程度変化球でカウントを稼げたので、青森山田打線を3点に抑えることができました。本人は謙遜して「出来は40点」とコメントしていましたが、神宮大会の投球からは見違えるような内容で、甲子園で彼の持つポテンシャルを十分に発揮できたと考えています。
神宮大会では5回100球前後でアップアップの状態でしたが、今回は9回150球超えても球威は衰えることなく、ストレートの質もバラつきがなくなりつつあり、何よりも変化球でカウントを稼げるようになったのが大きいです。2年春の段階では申し分ありません。順調に成長すれば来年のドラフトの目玉になるのは間違いないでしょう。
個人的には速さよりも、「ストレートの質の均一化」を追求してほしいと考えてます。この試合でも7回表に威力の無いストレートをはじき飛ばされてますので、このような失投を減らすことを最優先にトレーニングすれば、高校レベルでは打ち崩すことが困難な投手になるでしょう。
二回戦
次は横浜との対戦ですが、ハッキリいって横浜打線は全く振れてなく、左打者がずらっと並ぶので末吉投手には苦戦すると思われます。大会屈指の投手陣も織田くんの調子がいまいちのように思えたので、沖尚にとっては最高のタイミングでの対戦となります。何はともあれ最高のカードが実現したわけであり、両チームともベストを尽くして極上の試合を見せてくれることを確信しつつ今回の記事を終えます。