本日(11月20日)付琉球新報に興味深い記事が掲載されていましたので紹介します。琉球藩末期(1876年以降)の脱清人に関する内容で、先日の玉城デニー知事の訪米活動と当時の救国運動の精神とが重なって見えてくると言及していることと、清国に渡った琉球人たちが廃藩置県後も王家の復活のために尽力した行動を”琉球の主体性”として捉えているのが特長的です。全文を書き写しましたので是非ご参照ください。
南風 – 琉球の先人の主体性
愛用している沖縄の手帳の11月20日の欄に、「脱清人林世功(名城里之子親雲上)琉球分割案に抗議し北京で自決(1880)」とある。林世功は尚典(尚泰の長男)の教師も務めた琉球を代表する知識人。1876年、琉球国存続を求める行動のため、王府から清国へ派遣された。明治政府の武力による琉球併合(1879年)の後も、琉球や東京の同志たちと連動し、国際社会に琉球国の復活を訴え続けていた。
1880年10月21日、日清両国が琉球分割条約(宮古・八重山を清国領とし、日本は経済利益を得る)に合意したことに対し、命を懸けて琉球全体としての復興を訴えたのだ(旧暦10月18日)。林世功らの行動は、清国の李鴻章らに衝撃を与え、条約調印は回避された。琉球救国運動が、日清両国が合意した条約の調印を阻止したのだった。
明治政府が当時用いていた「脱清」という言葉は最近使われなくなっている。研究が進み、琉球救国運動に対する積極的評価が広がってきたからだという。
「琉球救国運動 – 抗日の思想と行動」(出版舎Mugen)の著者・後田多敦さん(神奈川大学准教授)を講師に招いて同テーマの講座を開いた際には、多くの方が参加くださり、関心の高さを実感した。
講座では、林世功らと共に清国に渡った琉球救国運動のリーダー、幸地朝常の「日本官吏空勢を張り凶兵銃器を振て改革を迫るといえども、恐るべからず屈すべからず」「生きて日本国の属人となるを願はず、死して日本国の属鬼となるを願はず」という強い抵抗の言葉や生涯も紹介された。
先人たちの琉球の主体性を大切にした行動。私には、就任間もない玉城デニー知事の訪米や、知事を支持する世界のウチナーンチュの声明・署名行動にも重なって見えてくる。(照屋みどり – しまんちゅスクール代表)
琉球藩末期から廃藩置県の初期にかけて多くの琉球人たちが渡清して王国再興のために活動したのは事実ですが、結局この活動は挫折の憂き目を見ることになります。理由が二つあって、ひとつは日清戦争の結果、もうひとつが活動費を自給できなかったことです。そして尚家および脱清人の子孫が”日本人”になったことで救国運動は失敗に終わります。
幸地朝常(こうち・ちょうじょう)のように清国で活動していた琉球出身者はともかく、廃藩置県後の沖縄において旧支配者層は経済的に窮地に陥ります。喜舎場朝賢著『琉球見聞録』からその時の様子を記述した箇所を抜粋します。
官吏等は右の達を受け先を爭て各間切番所へ請求し
廢藩の際松田處分官命令を發し官吏等采地の作得米麥各自領収するを停止したり其後鍋島沖繩縣令を出し作得米麥を支給すべきに付各収入額の計算書に提出すべしとありけれども日本の恩惠を受くるを不屑と爲し且淸國の援を得て國家中興するに迨んで之を収入するも遅からずと悉く之を謝絕したりき月日遷延するも淸援來らず官吏等一日も缺ぐべからざる活計苦難を極め器物を販き衣裳を典し漸く焦眉の急を凌ぐの形勢に至りたり各大家祖親來遺傳したる重器貴物唐和の產出に係るもの概ね賣却し了りたり此に至りて旣に服從したるに付縣令左の布達を發せられたり
今歸仁王子以下從前家祿領地アル面々
本年分家祿作得共廩米ヲ以賜給スベキ處貫授受ノ期節已ニ經過候ニ付本年ニ限リ各間切番所ヨリ追追相渡可申候條請取ノ節者縣廰宛ニシテ實印之請取證各間切番所ヘ可差出此旨相達候事
但各島之分ハ本廰ヲ經油相渡候事
明治十二年十二月四日 沖繩縣令 鍋島直彬
官吏等は右の達を受け先を爭て各間切番所へ請求し其米穀を収入いたし大旱に甘雨を得たるが如く再造の思を爲し涸轍の急難を拯ふことを得たり而して來年より先は内地一般に条規に照らし該米麥は總て官廩に納めさせ其の全額の價格を計算して之を金祿額と爲し國庫より年々支給すべき規定と爲れり(下略)
引用:喜舎場朝賢著『琉球見聞録』193~194㌻より抜粋
大意は「廃藩置県(明治12年)後に旧支配者層は領地からの収入がなくなり経済的に困窮を極めた。沖縄県庁側で旧来の収入分を支給する旨を発するも当初は誰も受け取らない。だがしかし背に腹は代えられず、結局は(秩禄を)受け取ることになった」になりましょうか。このことから主体的に活動するにしても”先立つもの”がないと目的を貫徹できない歴史的教訓を読み取ることができます。
最後に執筆者は「先人たちの琉球の主体性を大切にした行動。私には、就任間もない玉城デニー知事の訪米や、知事を支持する世界のウチナーンチュの声明・署名行動にも重なって見えてくる。」と〆ていますが、目的が良ければ結果を問わない人たちが玉城知事を支持しているんだなとブログ主は勝手に思いつつ、今回の記事を終えます。