後生カウントの考察

ここ数日、ブログ主はアメリカ世時代の “県民大会” の史料をチェックしています。その中で、当時の野党(沖縄社会大衆党、人民党、社会党)や沖縄教職員会、労組団体が主体の革新共闘会議が主催する “県民大会” に関して、翌日の新聞にはお約束のごとく「〇万人が参加(主催者発表)」と報じられます。

沖縄に限らず大規模な抗議集会では主催者発表と、実数に近いとされる警察発表には “乖離” があります(近年では “日本野鳥の会発表” という限りなく実数に近いカウントもおこなわれているようですが…)。そして既存マスコミが数値の乖離には “触れない” というお約束も共通ですが、実は我が沖縄では “後生(グソー)カウント” が認められており、県民大会等における主催者発表はそのまま “実数” として既成事実化される伝統があります。

後生カウントの一例として、平成19年(2007)9月29日に開催された “教科書検定意見撤回を求める県民大会” の記事を一部書き写しましたので、読者の皆さん、是非ご参照ください。

文部科学省の高校歴史教科書検定で沖縄戦における「集団自決」(強制集団死)の日本軍強制の記述が削除・修正された問題で、二十九日午後三時から宜野湾市の宜野湾海浜公園で開催された「教科書検定意見撤回を求める県民大会」(同実行委員会主催)には十一万人が参加、宮古、八重山の郡民大会も含めると、

県内外から十一万六千人(主催者発表)

が結集した。一九九五年十月二十一日の米兵による少女乱暴事件に抗議する県民大会(宮古、八重山を含め九万人)を上回る復帰後最大の抗議集会となった。検定意見撤回と記述回復を求める決議を満場一致で採択。県民の声を追い風に、実行委員会は十月十五日に上京し、福田康夫首相や渡海紀三朗文科相らに要請する意向。(平成19年9月29日付琉球新報1面より)

この大会の後日談として、沖縄県警では参加者を推定4万人と見做していることや、本土の新聞社(たしか世界日報と記憶していますが)、琉球新報が掲載した上空写真から参加者数をカウントしたら2万強だったという話があり、ネット上では主催者側の発表を疑問視する投稿が散見されました。

ということは警察発表4万が実数と見做すと、主催者側は7万、上空写真からのカウントを実数と仮定したら9万も参加者を “盛っている” ことになります。

だがしかし心配はご無用です。歴史に真実を明らかにするために「事実の隠蔽は許されない」と立ち上がった主催者側が嘘の発表をするわけありません。後日東京を訪れた要請団は、(一例として)江田五月参議院議長に対して、

(中略)その後、要請団の中から小渡ハル子県婦人連合会長が自ら声を上げ

「これから子どもたちにうそを教えていくわけにはいかない。ぜひ修正してほしい」

と訴えた。

渡海文科省らへの要請を前にしたバスの中は、県民のメッセージを伝えようという要請団員の熱気が充満。玉寄哲永県子ども会育成連絡協議会長は「全国子ども会の会長である町村官房長官にも子どもたちに史実を伝えなくていいのか問いただしたかった。うその証言は許してはいけない」と強調した。(平成19年10月3日付琉球新報夕刊03面)

と熱意あふれた要請を行なっております。なので主催者が嘘の発表をすることはありえません。

そこで登場するのが後生カウントなのです。

ちなみに、県民大会に後生(グソー)から参加する活動家は “うちなーのこころ” を持つ清らかな魂の集団です。それ故に現世の人たちも “うちなーのこころ” を持たないと参加者を目視できません。

ということは彼らをカウントできない輩は穢れた心の持ち主、 つまり “非うちなーんちゅ” として排斥の対象となります。それ故に大会参加者は「キレイなこころのもちぬし」であることを証明するために後生カウントを事実と見做すわけです。

数日前にひろゆき氏のSNS上での投稿が思わぬ騒動となりましたが、彼は沖縄における後生カウントの伝統を知らなかったからあのような呟きになったのです。清らかな心の持ち主であれば、3011日座り込み抗議が行われていることが理解できるはずです。

ところで、穢れた心の持ち主は現世の参加者にしか興味を示しませんが、では実数はどの程度なのか。それを窺うことができるコンテンツを見つけましたので参考までにアップします。

現時点での視聴者数は1,875人、大会当日は1,300程度と記憶してますので、この数字を数倍した5,000~6,000人が県民大会における動員力の限界かと思われます。つまり後生の参加者はPCもスマホも操作できないってことです。

余りにも現実離れしてピンとこない読者もいるかとは存じますが、我が沖縄におけるアメリカ世時代から続く “伝統” を理解していただければ幸いかと思い、今回の記事をまとめた次第であります(終わり)。